Concept
たった一冊の本が、未来を創る
大学を休学して東北へ向かったきっかけは、高橋博之氏著『だから僕は農家をスターにする』
林業・森林というものに興味を惹かれたきっかけは、畠山重篤氏著『森は海の恋人』
大学卒業後、移住する鳥取県智頭町に巡り合ったきっかけは、渡邉格氏著『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』
ブログを始めたきっかけは、住野よるさん著『君の膵臓を食べたい』
人生の分岐点には、いつも一冊の本があった。
たった一冊でも、あの時、あの場所で読んでいなかったら、僕はいまここにいない。
それは、一期一会の出逢い。
未来が「変わる」なんてことはない。
偶然のことだけれど、しかし振り返れば必然だと感じられる出逢いが、そこにある。
真っ暗な未来のなかに、一本の道を照らしてくれる。
本は、未来を創るのだ。
本は視点、本棚は世界観
同じ本を読んでも、人それぞれ感じ方は違う。
誰かが悲しむ本で、誰かが笑うかもしれない。
誰かが怒る本で、誰かが感動するかもしれない。
誰かがつまらないと言う本で、誰かが夢中になるかもしれない。
本は、筆者が描く世界の見方だ。視点だ。切り口だ。
読者は筆者の視点を借りて、世界を見る。
そして、それぞれに、それぞれの感情を抱く。
それは、十人十色。
そうして積み重なった僕の本棚は、僕の共感する本に溢れている。
多くの視点が集まった本棚。それはそのまま包括的な世界観となる。
本棚は、僕の世界を映す鏡だ。
本棚から生まれる共感を
人の本棚を見るのが好きだ。
人の好きな本を聞くのが好きだ。
自分と違うと、新しい視点をもらえる。
自分と同じだと、新しい仲間が増える。
本棚から生まれる共感。
本棚から生まれるつながり。
それを期待して、まず自分の本棚を公開します。
これが、また新しい未来を創ることを願って。
ぜひ、みなさんのお薦め本も教えてください。